こんにちは!かっしーです。
育児ってまじでムカつくときありますよね!
ぼくはそんなにわからなかったのですが、妻はめちゃくちゃストレスを抱えていました。妊娠中も出産直後も。
男性からしたら、
「なんで怒ってんの?」
と言う感じで理解できないことだと思います。
で、落ち着いたころを狙って、妻に「なんでイライラしたのか?どうやって解決させたのか?」を聞きましたので、新米ママの方、妊婦さんには参考になれば幸いです。
また旦那さんにとっても、イライラさせないために何かできると思うので、情報の1つとして理解してほしい気持ちがあるのでまとめました。
妊娠中と出産後のイライラ
妊娠中にイライラには大きく3つのイライラがあったと聞きました。
妻にインタビューとか面白いですね(笑)
まあそんなことはどうでもいいんで、イライラの原因を見ていきましょう!
妊娠中は満足に動けないイライラ
スポーツとか動くことが趣味な方にとって、妊娠中のじっとしている時間はとてもつらいはずです。
それもそのはず、スポーツをしている方のほとんどは自然とストレス発散ができています。
ストレス発散となっていたスポーツが禁止されるのはとてもつらいでしょうね。
ぼくもスポーツが好きなので、動けない時の気持ちはめちゃくちゃわかります。
とくにぼくの妻の場合、少しでも動いてしまうと流産してしまう病気だったんですね。
そのため妊娠して半年頃には入院生活が始まりました。
ランニングとかも一緒にしていたので、動けない時の辛さは半端なかったと思います。
ぼくは妊婦さんの立場になって考えたことがないし、不可能なのでわかりませんが、普通の妊婦さんも満足に動けなくてストレスが溜まると思います。
出産後は不安によるイライラ
俗にいうマタニティブルーってやつですね!
これから子育てをしっかりやっていけるのか?
不安でたまらなくなっちゃうんですよね。
ぼくは主夫なんで子どもといる時間が長いですがありませんね。女性にしかわからない心境なんでしょう。
『産後うつ』という言葉をよく聞いたりしませんか?
それも結構あり得るんですよ。
ぼくの妻はなかなか大雑把に子育てをしていますが、ストレスはあるみたいで産後からじんましんに悩まされています。
とくに1人目なんで余計です。
環境の変化や新しい生活、急な生活リズムの変化により、ストレスがかかっているんでしょう。。
ぼくはもともとストレスで自律神経乱れてるんでわかりませんが、産後がいかに大変か思い知らされました。
怖いですね!子どもが生まれて嬉しいはずなのに、ストレスが溜まっていくとか。。
出産もストレスに入るって聞くので、プラス方向のストレスなんでしょう。
それにしてもストレスは怖い。。
食生活でのイライラ
食生活に関しては妊娠してからずっとですが、甘いものを制限されたり、カロリーに気をつけたりしなければいけません。
これは産婦人科に通って初めて知りました。
妊娠中は極端な体重の変化はよくないらしいです。
それなんで、好きなスイーツが食べれないとか、辛い物禁止とか。。
出産後も母乳に含まれる栄養が変わってしまうので、食生活には敏感にならないといけないとか。
普通の人が体系の変化で食生活を気にするとはわけが違います。
子どもに影響を及ぼすんでね。すごく神経質になりますよ。
食生活は妊娠期から母乳を離れるまでの約2年は気をつけないといけないんで、かなりストレスですね。。
[cc id=47 title=”記事内アド”]イライラの解決方法
ドラマを見る
ぼくの妻は、ドラマを見ることが唯一の楽しみと言っていました。
もちろん子どもと遊ぶことも楽しいみたいですが、振り回されっぱなしで疲れるんでしょう。
母乳だって栄養をもってがれるわけですから、育児ってほんとに体力勝負ですね。
ドラマはほぼ全部見ていますよ。
新生児のときはほぼ寝ているんで、手の届く範囲にいればOKです。
夜は子どもに合わせて早く寝ることが多くなるため、ティーバーで見逃し配信を見ています。
好きなゲームをする
これもゲーム好きならめちゃくちゃいい方法ですね。
動いちゃだめなら尚更。
アプリゲームとか3DSを楽しくやっていました。
アプリはLINEポコポコを一緒にやっていました。同じゲームをやるのはいいことですよ!
今は育児があるのでポコポコはやっていませんが。。
パズドラを一緒に楽しんでいます(笑)
DVDを見る
これもめちゃくちゃいいですね。
わりと新しい産婦人科ではDVDレコーダーとかついてるので、ゲオなんかで借りてくれば暇つぶしになります。
それが難しい方は動画配信サービスを利用したほうがいいですね。
妻はU-NEXTの無料トライアルを利用して見てました。
何でもいいので暇つぶしを探す
とにかくなんでもいいのでしらみつぶしにやってみましょう。
趣味がインドアな方ならいいですが、アウトドアだと最初はきついかも。
ぼくも妻の代わりになることはできないんで、気持ちを理解することはできませんでした。
そのため、旦那さんはあんま期待しない方がいいです(笑)
でも唯一の家族として頼ることは忘れないでください!
あと旦那さんには、理解してもらえるように言葉で伝えられるようにできるとストレスが軽減されるのでイライラも少なくなります。
こちら↓は『まいたま』というアプリで、パパにママの状態がわかるようなアプリになっています。詳しくは↓記事からチェックしてください。
コメント