こんにちは!かっしーです。
「結婚生活でのお金の管理はどうしてるの?」
と友達に聞かれることが多いので、ぼくの家庭でしている管理方法と浪費を防ぐ方法をざっくり紹介したいと思います!
管理は1人が徹底する
結婚生活でのお金の管理って、意外ともめることがあるみたいなんですよね。
ぼくら夫婦もやはり最初はもめていました。
だってもともとは自分で自由に使っていたお金を、自由に使えなくなるんですからね。言い方を悪くすれば他人の支配下になるわけです。
お金の管理を1人でやっていない夫婦は、実際に浪費しているケースがあります。
だってお互いに何に使っているか把握してないんですもん仕方ありませんね(笑)
1人が管理することで、全部に目が通ります。
給与明細もしっかりと受け取って、収入はどれくらいとかも把握してくださいね。
もちろん夫婦だからお互いに知る権利はあると思います。
というより、隠して生活する夫婦の方がなんか変ですよね。変というか、一緒に生活していくことを考えれば自分勝手すぎます。
ちなみに嫁が働いている時は、主夫であるぼくが管理していますが、今は育児に夢中なので完全に嫁に任せています。
それだったら結婚しない方がいいとさえ、ぼくは思ってしまいますね。
管理を1人が徹底するかわりに、お小遣い制を導入しましょう。
お小遣い制の導入
お小遣い制を導入することで、その金額内では自由にお金を使えることから、そこまでもめるような出来事には発展しないでしょう。
自由に使ってもいいんですから、そこは何の相談も必要ありませんね。
ただ、お小遣いの金額をどのように設定するかは、ある程度相談したうえで決めた方が無難かと思われます。
ぼくの家庭では、ぼくのお小遣いはありません。
そのかわりは好きなものを買っていいというルールの中で生活しています。
とはいっても、ぼく自身がミニマリストに近いので、物欲があまり働かないんですよね。
働くとしたら、生活が豊かになるようなことに使ったり、趣味である筋トレに必須なプロテインを買うくらいです。
それくらいしかないんで、全然お金は使ってない方だと思います。
金額にすると、月間5000円~10000万くらいですね。
サラリーマンのお小遣いよりも全然少ない(笑)
まあこれはぼくの物欲がないからできる制度であって、普通に物欲あるならお小遣い性を取り入れるのが手っ取り早いです。
[cc id=47 title=”記事内アド”]買い物をするときには必ず相談する
何か買いたいときには、前もってほしいものを相談するようにしましょう。
相談することで、今後待っている出費に備えることができます。
例えばぼくの場合ですと、プロテインが残りわずかになった時には、「来月買うね~」と伝えておきます。
それだけで、嫁は理解してくれるので、プロテイン代として別管理することが可能となっているわけなんですね。
逆に嫁が管理していても、買い物をするときには必ずぼくに相談をしてくれます。
そしたら一緒に製品についてのレビューなんかをチェックして、よさそうなものを購入するといった流れで買い物をします。
あるコミュニティの中での相談はとても大切ですね。
社会に出れば、相談なしにはやっていけない世界ですが、これは家の中でも同じです。
家の中という小さなコミュニティですが、報連相はとても大切なことなので、常に相談するクセをつけるようにしましょう。
管理の徹底とお小遣いの設定が浪費を防ぐ
結論として、お金を1人が管理することですべての収入と支出を把握できること。
お小遣い制を導入することで、ある程度自由に買い物ができるから、大きなストレスにはならないこと。
これら浪費を防ぐためには必要不可欠だと思っています。
またそれぞれの家庭によって収入は違うと思いますが、浪費という観点においては解決できるのでまじでおすすめします。
お金の管理が難しい方は勉強をしよう
「お金の勉強って何?まさか投資とか!?」
って思われるかもしれませんが違います。
お金の勉強ができる、いわゆる塾みたいのがあるんですよ。主婦向けの。
こちらはお金に関することならなんでも勉強できる教室です。
参加者の7割が女性で、芸能人も参加しているとか。
- 貯金習慣
- 貯金術
- 貯蓄
- 家計
- 家計管理
- 家計見直し
- 支出改善
- 支出見直し
こんな感じで、いろいろなこと相談することができます。
他にもたくさんあるんで、詳しくはbookeeを見てください。
無料体験コースも実施されているので、お金の管理に困っている方は、これを機に勉強しちゃってください。
コメント