
こんにちは!かっしーです。
うつ病にかかってしまうと仕事ができなくなります。これは誰だって同じです!
仕事ができないと経済面に不安感しかないですよね。
そこで、うつ病でもやりやすいバイトとして、ぼくが経験したバイトと候補になったバイトを紹介したいと思いますので、経済面の安定に向けてぜひ参考になればと思っています!
うつ病の人にできるバイトの特徴
まずはうつ病でもできるバイトの特徴からみていきましょう。
人それぞれで症状が違うので得意不得意がありますが、ぼくが必要だと思った条件をあげます。
- しゃべらない
- マイペースにできる
- 人とのかかわりが少ない
ほんとに全部あげようとすればきりがないくらい条件がでてきちゃいますが、最低でも↑の3つは必須条件でした。
では、実際にどんなバイトが当てはまるのか、いくつか紹介していきますね。
うつ病でもできるバイト9選
1.本屋さん
本屋さんは基本静かなので、逆に何もしないくらいがちょうどいいです。
本を探している最中に店員に話しかけられたくありません。
仕事としては、レジ打ちか本を並べる作業くらいです。
時給は低めですが、チェーン店じゃない本屋さんだと、さらにおすすめです!
うつ病の時はあまりしゃべりたくないですからね。
2.漫画喫茶
漫画喫茶はほぼ受付だけしかお客さんと接する場面はないので、比較的無理をせずに仕事ができます。
漫画喫茶というとあまりないイメージですが、探してみると「こんなところに!」ってパターン結構あるので、散歩がてら近所を見渡してみるといいですね。
求人がないことも多いので見つけたら「ラッキー!!」と思ってすぐに連絡してみましょう。
3.ネットカフェ
ネットカフェも漫画喫茶と同様に受付しかやることがありません。
まあ中には飲み物や料理を作ったり運んだりするところもありますが、難しいものではありません。
人とのかかわりは受付と注文を渡す時くらいなので、すごくいい条件ではないでしょうか。
また、24時間営業のネットカフェも増えてきているので、時給も高めで夜が得意という場合にはおすすめです。
うつ病には睡眠障害という方も多いので、夜中にできる仕事はありなんじゃないかと思います。
4.スーパーの品出し
スーパーの品出しも人とのかかわりはほとんどありません。
基本的には倉庫からなくなったものや、配達された商品を店内に並べるだけなので、そこまで難しくはないでしょう。
ときどき商品の場所を聞いてくるお客さんがいますが、めったにないので安心してください。
レジを任されてしまうことがあるので、求人情報で品出し専門として扱ってくれるかのチェックはしておきましょう。
5.100円ショップの品出し
スーパーと同じで基本的には店内に商品を並べるという作業になります。
100円ショップはのんびりしたイメージがありませんか?
できれば品出しメインの求人があればいいのですが、仕事量が少ないので一通りこなすことになるかもしれません。
ですが100円ショップにはポイントカードのようなめんどうなシステムがない分、レジ打ちもひたすら同じ作業をしているだけです。
同じ作業でも飽きずにできるという方には、100円ショップのレジもありかと思います。
6.工場のライン作業
ほんとにしゃべるのが嫌というのなら、工場のラインがおすすめです。
ひたすら流れてくる製品の不良をチェックするだけなので、むしろしゃべらずに集中しないといけません。
お客さんとの会話もなければ、ほかの従業員との会話も少ないです。
慣れてくれば無心になって時間を過ごすことができます。
大きい工場なら交代制もあるため、生活リズムの変動に強いという方はすごくおすすめします!時給も1500円とかですよ!
7.カラオケ
カラオケも受け付けがメインになる仕事なので、お客さんとのかかわりはほぼありません。
飲み物だって自分で取りに行くシステムが多いですしね。
料理の注文があれば作る必要がありますが、調理も簡単だし誰かとコミュニケーションをとる必要もありません。
基本1度接客したら、しばらく個室から出てこないのでゆっくり過ごせます。
8.清掃員
汚いのが嫌ということがなければ、清掃員なんかもおすすめです。
ただただ黙々と掃除していればいいだけですから、誰でもハードルは高くありません。
清掃員は「掃除のおばちゃん」というイメージが強いですが、男性だって全然ありですよ!
時給は低めですが、コミュニケーションや内容を考えると、比較的難しくない仕事ではありません。
清掃員の求人はいっぱいあるので、じっくり探してみましょう。
9.個人が独立しているところでバイトする
個人というと、居酒屋、スナックなどの接客業をイメージすると思いますが、本屋さんや漫画喫茶をやっているところもあります。
チェーン店ではないためマニュアルもなく、比較的自由に働くことができるでしょう。
ぼくは個人が経営するラケットショップでバイトしていましたが、結構ゆるかったので助かりました。
バイトでもきついなら個人で稼ぐ力を身に着ける
そもそもシフトに合わせてバイトに行けるかという問題もありますよね。
それすら不安だったら、個人で稼ぐ力を身につけましょう。
今の時代なら、いくらでも稼ぐ手段というのはあります。
おすすめなのは
- ポイ活
- ブログ
- YouTube
ぼくもバイトが無理なので、ポイ活とブログをやっています。
ポイ活でお金を稼ぐ
1番簡単に稼ぐ方法として、ポイ活があります。
なにかサービスを利用するときに、ポイントサイトを経由することで、ポイントを稼ぐことができます。
例えば、楽天証券で口座開設をするなら、そのまま公式ページで作るんじゃなくて、ポイントサイトを経由して公式ページに行きます。
ポイントサイトを見るとこんな感じ
ポイントサイトを経由するだけで、7000ポイントがもらえます。
これはハピタスというポイントサイトなのですが、1ポイント=1円で口座に振り込むことができ、現金として7000円ゲットすることができます。
こんな感じで
- 証券会社の口座開設
- クレジットカードの発行
- 保険の無料相談
などをして、ポイントを稼いでいきます。
ポイントサイトはハピタスがおすすめで、案件の豊富さ、ポイントの多さ、管理画面の見やすさが魅力です。
ここから登録すれば、最大1000ポイントもらうことができるので、ぜひポイ活で稼いでいきましょう⇒ハピタス
注意点としては、何回も同じサービスを利用できないので、稼げても10万円くらいが限界だと思っておいてください。
ブログを運営する
2つ目は、ブログを運営するです。
ブログは自分が書いた記事を見られることによって、広告収入を得ていく感じです。
一度ブログが見られるようになれば、安定して稼ぎ続けてくれるので、収入源として持っておくといいですね。
ぼくもブログを運営していて、生活の助けになっています。
ブログのいいところとしては
- 家から出なくていい
- できる日だけ記事を書けばいい
- しゃべらなくていい
- 人と会わなくていい
など、うつ病だと難しいことはしなくていいメリットがあります。
ブログをやっていて思うことは、うつ病を患っている人の唯一の救いなんじゃないかということです。
ブログは誰でも簡単に運営することができるし、有料のサービスを選んでも毎月1000円くらいなので、お金に不安があるという方はチャレンジしてみてください。
ブログを始めてみたけど という方が多いと思います。 ぼくも始めて1年間は収益が出ず、何度もやめようと思いました。 しかし、そんな迷走していたぼくも今では、 など、地道にブログを育て上げ、途中でやめなくてよかったと感じてい …
YouTubeで得意なことを発信する
3つ目は、YouTubeで得意なことを発信するです。
YouTubeのメリットはブログと同じ感じで
- 家から出なくていい
- 人に会わなくていい
- できる日だけやればいい
ほぼブログと同じ感じですね。
違いとしては
- しゃべらないといけない
- 編集が難しい
というのがあるので、ブログよりもハードルは高いような気がします。
また、顔出しするかしないか、そこも考えていかなくていけませんね。
ぼくもYouTubeにチャレンジしたことがありますが、編集作業が大変で1つの動画を作るのに最低でも5時間はかかりました。
編集作業を簡単にしてくれるソフト見たいのがあるのですが、レンタルで月額2800円かかるので、ちょっとリスクがあります。
「稼げるようになるまでは絶対続けるんだ!」と継続できる能力があるなら、YouTubeにチャレンジしてみてもいいですね。
生活費を下げてバイト時間を減らす
なぜバイトや個人で稼ぐことをしなくちゃいけないのか、を考えたときに、やはり生活費のためなんですよね。生きていくためです。
そこで、この生きていくというハードル(生活費)を下げることができれば、バイトの時間を減らすことができます。
時給のことなんて考えなくていいし、無理に長時間働くという選択もしなくていい可能性が出てきます。
そうすると人生で働くことに対して、すごく幅が広がるので、気持ちの面でもバイトを選びやすくなりますよね。
生活費を下げる方法としてはこちらの記事に詳しく書いてあるので、ぜひ参考にしてください↓
どうも、かっしーです! 我が家は妻が正社員として働いていますが、妻の一馬力で年間200万円を貯金することができました。 と思う方がほとんどじゃないかと思います。 しかしこれは本当で、貯金をするために生活費を …
バイトとブログを両立できるのが理想
確実に収入が欲しいなら、やはりバイトをすると言うのが1番の近道です。
しかし、うつ病の場合にはいつ動けなくなるかという不安もあるので、そういう時には放置しても稼いでくれるブログがあると助かります。
そこでおすすめなのが、バイトとブログを両立していくことです。
ブログは収益化までに最低で3か月くらいかかるので、最初の3か月はほぼ収入はありません。
でもバイトをしていれば、ブログの収入がない期間の助けになります。
ぼくは残念ながらバイトができる状態まで回復してないのでブログ一本ですが、空いてる時間を利用してバイトできたらなとは思います。
無理するとうつ病が悪化してしまうので、できる方はバイトとブログの両立を目指してみてください。
こんにちは、かっしーです。 うつ病になる仕事に困りますよね。収入なしでどうやって生活していけばいいんでしょうか。 ぼくもうつ病なので、職探しは結構してましたが、結局外に出ることができないので、諦めるしかありませんでした。 …