
こんにちは!かっしーです。
石鹸の消費ってわりと早くないですか?
ぼくの家では結構早くて、1ヶ月持たない時なんてざらにあります。家族の人数によりますが。
で、そこで石鹸に対する節約方法をやってみたら、今は家族3人で2ヶ月以上は余裕でもってますね!
石鹸1個なんて大したお値段じゃないと思いますが、年間で考えたら結構違いますよ。
しかも日用品として一生活躍してくれるアイテムですからね。
では、ぼくがやってみた3つの方法を紹介して比較してもらいたいと思います。
石鹸の節約方法
1.石鹸置き
1つ目は普通の石鹸置き。
よく折る定番のやつですね。
|
これは1番使われているやつだと思うんですよ。
正直言うとですね、おしゃれで使っているなら何も文句ありませんが、節約重視で考えると1番消費量が激しいです。
少しでも水がかかれば全部溶けて流れちゃうんでね、こちらの石鹸置きは1ヶ月持ちません。
節約家のぼくにとっては、1番ありえないですね。
2.珪藻土
2つめは、珪藻土でできた石鹸置き。
|
これはすごくよかったですね~、石鹸の水分を全部吸ってくれるんで、溶けるのを抑えてくれます。
2ヶ月くらい持ちましたかね。
普通の石鹸置きの2倍もつんで、年間だと石鹸にかかる費用が半分ということです。
めちゃくちゃ節約できます!こういう積み重ねが嬉しんですよね。
しかし弱点があって、石鹸が珪藻土にくっついて取れない時があります。
無理やり取ることもできますが、お湯を使うこともしばしばなので、まあ結局無駄になっている部分もあるんですよね(笑)
3.スポンジ
3つ目は意外かもしれませんが、スポンジです。
|
よくある普通の食器用の物なんですが、めちゃくちゃ仕事してくれます。
こちらで紹介したのはちょっといいものですが、100均のもので全然かまいません。
スポンジの良いところは水分を吸収してくれるところで、まあ珪藻土と同じなんですが、張り付かないんですよ。
くっつくことがないから、次に使うときも使いやすいし、いちいちお湯をかける必要がないから、そこでも節約になります。
珪藻土よりも長持ちしました。
一家に数個はあると思うので、今日からでも実践してください。
検証結果
ぼくが使ってみて1番いいと思ったのはスポンジでした。
まあ単純にコスパと使いやすさなんですけどね。
少しオシャレがしたい方は珪藻土。石鹸の節約はしなくていいからオシャレにしたいという方は普通の石鹸置きが1番選択肢が多いです。
お風呂場は他人に覗かれることはないんでね、そこまで気を使う必要もないかと思います。
ぼくが使い方は、普通の石鹸置きにスポンジを乗せる方法で、これだとスポンジが流れないんですよ。
スポンジも水流の強さによっては流れてしまうことがあるので、ぼくはこの方法をおすすめしています。
洗顔用の物も固形を使うときは、スポンジを使っています。
マグネット式石鹸置き
これ知ってました?
知らない方が多いと思うので番外編として。
|
これ革命的ですよね!もはや石鹸置きではないんですけど。
石鹸を置かないなんて誰が考えたんですかね、天才じゃないですか!
これなら石鹸置きがぬるぬるにならなくていいですよね。石鹸置きないんですけど(笑)
節約だけを考えている間は、ぼくは使うことはないと思いますが、もしかしたら使うことがあるかもしれません。
ぜひ石鹸置きも節約につなげてください。