
こんにちは!かっしーです。
少し早い気もしますが、子供のランドセルについて考えました。
運転していると小学生がランドセルをしょっているのを見かけますが、
ぼくの子供も数年後はあんな感じなのか~
と妄想しています。笑
そこで気になったのが、ランドセルのカラーリング。
ピンクとか紫とか、今はなんでもありなのでしょうか。
ぼくが小学生のときには男の子が黒で、女の子が赤というのが基本でした。ときどき茶色の子もいたかな?
もしランドセルが自由になったのなら、6年間も使うんだから自分だけのオリジナルランドセルが作れたらいいですよね。
確かにお店にはいろいろなカラーのランドセルがあった
デパートなんかに行くとランドセル売り場がありますが、いろいろなランドセルがありました。
子供のとってカラフルなランドセルは欲しくなって当然ですよね。
ランドセル業界も思い切った戦略をしましたね。でもこの方が個性が出ていいかも。
ぼくが小学生の時は自分で選べなかったし、2色しかないから個性も何もありませんでした。
そう考えると今は自分の好きなカラーが選べていいですね。
ランドセルを選ぶならHAKURA
ランドセルに興味ない方はあまり知らないかもしれませんが、鞄業界ではとても有名なんですよ。
その技術を生かしてランドセルを作り上げたのがHAKURAの手作りランドセル。
ホームページは→羽倉の手作りランドセル
品質、デザイン、価格、機能面を考えるなら羽倉の手作りランドセルがイチオシです。
羽倉ランドセルの特徴
- 厳選された革を使った本革ランドセル
- 革加工技術の髄を活かした縫製
- 上品でシンプルなデザイン
- 6年間使える丈夫な加工
- 安心・安全の6年間保証
- 5種類32カラー
6年保証なので安心して使えます。
カラーばかりに意識がいきがちですが、機能面にもすぐれているので、1度覗いてみてはいかがでしょうか。
すでに2019年モデルも受け付けているみたいです!
ランドセルで子供の姿勢が変わる
ランドセル選びはとても大切で、今の子供は自分の体重に対して重すぎる分の教科書を持ち歩いています。
これではいつ体に不調が出るかわからないし、慢性的な腰痛に悩まされてしまうかもしれません。
HAKURAのランドセルはその辺の考慮もしてあるのでチェックしてみましょう。
ランドセルの一生もの
ランドセルは1度買ったら買い替えるとかしませんよね。ということは1度買ったら一生ものということ。
HAKURAのランドセルには気に入ったデザインがあったので、ぼくの子供が小学生に上がるときには、選んであげたいなと思います。
ランドセルについて考えたので、「いいね!」って思ったランドセルの紹介をさせていただきました!
おわり!